しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2023年10月23日

お知らせ!かんもくフォーラム2023年について!


こんばんは♪

かんもくフォーラム2023

11/11 (土)・11/12 (日)
主にZoom、一部メタバースCluste

の参加申込みを 現在受付中です!

ホームページでは、行う企画の詳細、スケジュールなどを公開しています。


こちらからご覧ください!
http://kanmokuforum.com/


〜以下 引用開始〜

かんもくフォーラム2023では、
2日間にわたり、

当事者・経験者、研究者、支援者、保護者、子ども、一般といった

様々な立場の方に向けた企画を行います。


企画には、以下のものがあります。

広瀬慎一先生による基礎知識講演

角田圭子先生によるアセスメント・支援法の講演

伊藤華野先生・成瀬智仁先生による緊張や不安の強い子どもへのワークショップ

・緘黙に関わる参加者による、特技・メッセージ・イラスト発表

・研究発表・交流会

・保護者交流会、親の会各団体の紹介、地域ごとの保護者交流会

・経験者への質問コーナー

・当事者・経験者交流会(メタバース交流会もあり)

・子ども交流会

・かんもくフォーラム出張所(各地での対面企画)

笹田夕美子先生・村松弘美先生による、ぶっとびアート

・かんもくライブフェス・小西佳太さんによる音楽ライブ

など、盛りだくさんです。


開催後に一定期間、一部企画のアーカイブ動画の配信も行う予定です。

参加費は2日間で1000円!!


かんもくフォーラム2023は様々な企画を行う、充実した内容になっております。

ぜひご参加いただけますと嬉しく思い
皆様のご参加をお待ちしております!
どうぞよろしくお願いいたします。


かんもくフォーラム2023実行委員会

〜引用終わり〜



内容盛りだくさんの2日間
参加費が 1000円なんて、ありがたい!

一緒に場面緘黙について学び、交流を深めませんか?

私は、今回 11日のみの参加ですが、
2日間参加可能な方は この機会にぜひご参加下さい!





場面緘黙は、
見えにくい、わかりづらいからこそ 

いろんな誤解をされて 傷つく親子が まだまだいます。

親の過保護、過干渉のせい、
子どもが甘えすぎてる。

そんなことでは、自立できない。
話せるのに 話さない、傲慢。

そう言われると、ますます出てこない声。

安心できる環境ではなくなる場所。

子どもたち、当事者の心の声を聴き、寄り添って下さる方が 一人でも多くなりますように。


場面緘黙に限らず、この世界は、いろんな考え方の人がいて、いろんな味方の人がいて、いろんな受け取り方の人がいる。

だから、全ての人に分かってもらうことは、難しいかもしれない。

けれど、傷ついた人のそばにいて、そっと寄り添ってくれる 優しい人がいる。

あたたかな眼差しを向けてくれ、

心がホッとするような言葉をかけてくれる人もたくさん。

そういう人に出会えたこと、感謝でいっぱいです。

いつもありがとうございます♪

  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 19:17場面緘黙(かんもく)場面緘黙(かんもく)お知らせお知らせ

2022年12月05日

お知らせ



第14回 交流会のお知らせです。

場面緘黙交流会

12月10日(土)

9時30分〜11時30分

参加費 300円 (会場費の一部負担としていただいてます。)

会場は、参加者のみにお知らせしてます。

参加希望の方は、ご連絡下さい♪

kanmokuamami⭐︎gmail.com


毎回、いろんな話をして、スッキリした気もちになれますよ〜

1人じゃないって、心強い


吃音、社交不安の交流会 参加希望の方も お気軽に ご連絡下さい♪


  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 19:38場面緘黙(かんもく)

2022年09月12日

お知らせ

おはようございます!

第13回
場面かんもく交流会


吃音(きつおん)交流会





【吃音症のお子様がいる保護者交流会】 
奄美きつおんカフェ


日時…9月30(金) 19時〜21時

参加費…300円 (会場代一部負担として)




【場面緘黙症の子どものいる保護者交流会】  かんもく奄美

日時…10月22(土) 14時〜16時

参加費…300円 (会場代一部負担として)






【場面緘黙症当事者・経験者・社交不安症当事者 交流会】 かんもく奄美

日時…10月7日(金) 19時〜21時

参加費…300円 (会場代一部負担として)

⭐︎場面緘黙経験者・社交不安当事者・経験者ならではの生活の工夫や 日常生活あるあるなど、
いろんな話しを通して、
自分を知り、
自分らしく歩き、自分らしく生きるヒントを見つけてみませんか。




必要に応じて飲み物持参でお願いします。

マスク着用必須です。


⭐︎会場は、参加者希望者のみにお伝えしております。




連絡先

kanmokuamami⭐︎gmail.com
⭐︎を@に変えてください。

メールをされる方は、
①お名前
②参加希望の会
③お立場


お待ちしております。
  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 05:00吃音(きつおん)場面緘黙(かんもく)お知らせ

2022年07月28日

場面かんもくの集い〜かごしま〜



おはようございます!

いかがお過ごしでしょうか。


鹿児島の方から、
場面かんもくの集いのお知らせが届きました。






2022年8月22日(月)

10時〜12時

対象 

•場面緘黙のあるご家族
•園や学校の先生
•場面かんもくについて学びたい方


場所
薩摩川内市総合福祉会館


参加費
無料


主催 (株)スカイメディケアラボ ことばの教室そらまめキッズ

お申込みは、チラシのQRコードからのようです。



お問い合わせ 
ことばの教室そらまめキッズ上川内



一人じゃ、しんどいことも、
誰かに話すことで心が少し軽くなることもありますよね。


このような集いを開催していただけること有り難いものです。

心強いですね。




きっと大丈夫。

あなたが あなたらしく あなたの人生を歩いていける。



いつもありがとうございます。  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 06:18場面緘黙(かんもく)お知らせ

2021年11月20日

第12回交流会のお知らせ


こちらまでお越しいただきありがとうございます。




第12回 交流会の お知らせ





【吃音症のお子様がいる保護者交流会】 奄美きつおんカフェ


日時…11月26日(金) 19時〜21時

参加費…300円 (会場代一部負担として)

吃音症のお子様がいらっしゃる保護者に限らせていただきます。





【場面緘黙症の子どものいる保護者交流会】  かんもく奄美

日時…12月4日(土) 19時〜21時

参加費…300円 (会場代一部負担として)

場面緘黙症のお子様がいらっしゃる保護者に限らせていただきます。





【場面緘黙症当事者・経験者・社交不安症当事者 交流会】 かんもく奄美

日時…12月10日(金) 19時〜21時

参加費…300円 (会場代一部負担として)

場面緘黙経験者・社交不安当事者ならではの生活の工夫や 日常生活あるあるなど、いろんな話しを通して、自分らしく歩いていく、自分らしく生きるヒントを見つけてみませんか。




必要に応じて飲み物持参でお願いします。

マスク着用必須です。











↓季節はずれ?セミの抜け殻発見






セミは、「スタート」「始まり」を意味するようです。


セミが教えてくれるもの
セミは、2年~5年もの長い時間を土の中で過ごすことから、「忍耐」



南フランスのプロヴァンス地方では、蝉は“幸せ”の象徴となっていることから「幸福」



いろんなメッセージがありますね。



ようやく成虫になって飛べるようになったのも束の間、1週間で命が絶える、その寿命は大変短い。

このことから、日本では昔から「無常観」「儚さ」を象徴している生き物としても扱われてきました。

そこから、今を生きることの大切さをも教えてくれますね。





⭐︎ 無常 → 仏語。この世の中の一切のものは常に生滅流転 (しょうめつるてん) して、永遠不変のものはないということ。

特に、人生のはかないこと。また、そのさま。「無常な人の世」「諸行無常」









生きているといろんなことがあるけれど、
今もあなたがあなたとして生きていてくれること、当たり前じゃない今に感謝 



生まれてくれてありがとう

生きていてくれてありがとう



どんな時も あなたは 1人じゃないよ


あなたがあなたらしく歩いていけますように



最後までお読みいただきありがとうございました。

  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 19:00吃音(きつおん)場面緘黙(かんもく)お知らせ

2021年08月20日

CBCテレビ・場面緘黙(かんもく)YouTube



こちらまでお越しいただきありがとうございます。


今日からお盆ですね。

お盆は、ご先祖様との繋がりをより一層感じる大切な時。


風に
音に
光に
かおりに

空に
山に
海に
大地に


近くでいつも見守る存在を感じて、日々感謝で過ごしたいものです。


心穏やかに過ごせますように。







CBCテレビで放送された番組がYouTubeで公開されたようです。




家を出ると声が出なくなる“不安障害”の女性(20) 
3年にわたる長期取材・・カメラの前で初めて声が! ドキュメンタリー



こちら 




孤独と不安でいっぱいの当事者の心の声が、届きますように。





【アンケート】もまだまだ集めているようです。



場面緘黙のある人が抱える困難や要望について教えてください
***場面緘黙関連団体連合会では、場面緘黙のある人の声を集めています***

↓ ご協力よろしくお願い致します。

アンケート こちら 




このブログを通して、場面緘黙(かんもく)とはなんぞや?と思って下さったあなた ありがとうございます。

何でも、知りたいと思うことこそが、次の機会、学びへの第一歩。
共に考え、歩く仲間を増やせる可能性が広がり、ほんとうに有り難いです。







どんな時もあなたは1人じゃないよ。

あなたが、あなたのペースで、あなたらしく

あなたの人生を歩いて行けますように。




最後までお読みいただきありがとうございました。


  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 19:52場面緘黙(かんもく)お知らせ

2021年08月12日

場面緘黙学校研修用DVD(YouTube配信)




こちらまでお越しいただきありがとうございます。



以前も紹介した YouTube 【はなせるTV】

長野大学 の高木潤野先生が 学校研修用のDVDの配信をして下さってます。




 〜 以下 YouTube 概要欄より 〜

2020年度に長野県の佐久教育会の依頼により、研修講座の動画を作成しました。

佐久教育会のご厚意によりYouTubeでの公開を許可していただきました。

学校の研修用DVDのため、主な視聴対象は小中学校の先生を想定しています。

学校や施設での研修に活用してもらえたら嬉しいです。




【主な内容】

1)場面緘黙の基礎知識

・場面緘黙と関連する症状
・場面緘黙改善を目指す2段階のアプローチ



2)「話す練習」の進め方

・話せる場面を少しずつ広げる
・目標を明確にする
・「人」「場所」「活動」の組み合わせ
・学校間の移行による症状の改善


3)安心して過ごせる環境を整える

・安心して過ごせる環境を整える
・特別支援学級の活用





【研修等でご使用いただく場合】

・事前の申請は不要です。事後で結構ですので、実施した旨をお知らせいただけたら幸いです。

・動画は無償でご視聴いただけます。商業目的でのご使用はご遠慮ください。

・ご質問にはお答えすることができません。ご了承ください。




YouTubeはこちら→ はなせるTV



当事者子どもたちと家族とともに寄り添い歩いてくれる人が1人でも多く増えますように。


子どもたちが、ここに自分は居ていいんだと思える居場所があること、安心して過ごせる環境が増えますように。



どんな時もあなたは1人じゃないよ。

あなたは大切な存在。

居てくれてありがとう。

あなたの瞳(心)があなたらしく輝きますように。




最後までお読みいただきありがとうございました。

  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 19:07場面緘黙(かんもく)お知らせ

2021年08月08日

子どもの心に寄り添って

こちらまでお越しいただきありがとうございます。

夏休みに入り 子どもたちの様子はいかがでしょうか。


不安と緊張から解放されて 夏休み入ってすぐにダウンしていまうお子様もいらっしゃったことでしょうね。(熱が出たり、身体的な症状が現れる)

今 少し落ち着いた頃でしょうか。


いやいや、うちは 夏休みに入り元気いっぱいだよと言う家庭もあるでしょうね。


それぞれの時間を大切にお過ごし下さい。



特に身体症状が現れている お子さんには、心のケアが必要です。

まずはゆっくり休ませてあげて下さい。


期間は、いつまでとは決められるものではありません。


子どもの心にエネルギーが 溜まれば子どもは自分から動き出します。
だから、それまで 焦らず ゆっくり休ませてあげて下さい。

子どもを信じて待ってあげて下さい。
あなたの 子どもは大丈夫。

ゆっくりエネルギーを溜めることができれば、必ず 動き出します。


宿題のことで いっぱい いっぱい に なっているようなら、「しなくていいよ。」と言ってあげることも大切です。
そして、先生と相談して量を考える。


みんな同じように みんなと同じ量 ではなく、 その子どもにあった量を考えることは、配慮の一つです。
一人ひとりのペースはちがいます。


あなたのお子様だけではありません。

だから、こんなこと言っていいのかなって 心配しなくても大丈夫。



保護者・先生(学校)が 一緒に話し合っていくことが大切です。


↑本来でしたら夏休み前、 日々の宿題の時に気づいてあげられる方がいいですけど、なかなか気づけないですね…



でも、今からでも遅くありません。
本土の お盆時期ぐらいから 学校はリフレッシュ習慣に入る時でもありますので、その点は 在籍校へご確認下さい。



子どもにも あなただけではないこと こういう配慮があることを伝えてあげると安心するのではないかと思います。

そして、先生と話したことを子どもに伝えると もっと安心できると思います。

場面緘黙には、見えない配慮が大切です。


これが正しい、間違い ということはないので、お子様にあった支援、配慮を お子様 と  そして、家庭、学校で 見つけていけるといいです。


あくまで 中心は、子どもです。
子どもの気もちを大切に。


場面緘黙のスモールステップは、家庭だけでは不可能です。
周りとの連携、周りのサポートが不可欠です。







もし、あなたが先生だとしたら、子どもたちの心に 心傾け、寄り添っていただけると嬉しいです。

それで救われる子どもがきっといます。

そして、どうしていけるか あなた視点ではなく、子どもの視点で 思いを馳せていただけると幸いです。

正論だけでは、子どもたちの心は苦しくなってしまいます。
あなたの正論を子どもに押し付けるのが、今 あなたに できることではありません。


1日 緊張と不安で押し潰されそうな子どもたち
まるで自分が存在しないかのように感じる学校で過ごす時間は、言葉では言い表されるものではありません。

息を殺し、動けず、その場にいることで 精一杯の子どもたちの心に あなたの心を寄せていただけると嬉しいです。


不安と緊張の入り混じる空間で過ごす子どもたちの心の声は聞こえていますか。

子どもの心から 発信させるSOSは届いていますか。


子どもたちの瞳は、暗くないですか。
子どもたちの全身から寂しさ、悲しさは溢れていませんか。

それを感じ取れる心の余裕が あなたにありますか。


もしかしたら、あなた自身も あなたの心を休ませてあげることが必要かもしれませんね。
自分の心に余裕がなければ、相手の心に気づき、寄り添うことができないと思うから…




場面緘黙の子どもたちは、

努力が足りない
・甘え
・意志が弱い
・我慢が足りない
・強情
・頑張ってない




のでは ありません。


もう じゅうぶんすぎるほど 小さな体で1人抱えて、頑張ってます。
その心 子どもをそっと抱きしめてあげて下さい。



場面緘黙は、

そのままにしていい
・そのうち良くなる
・成長とともによくなる


ものでもありません。


適切な配慮、支援が必要です。




子どもたちが一日の大半を過ごす学校
子どもたちを取り巻く学校の環境、子どもとの関わり方を見直すことが大切です。


あなたは困っていなくても、子どもは困ってます。
助けを必要としてます。



子どもが困っていることに気づける 心の余裕が大切。

子どもの不安を一つずつ取り除いていくことが大切です。


そして、何より保護者との連携は不可欠です。

親は子どもの気もちの第一の味方、理解者であると思います。

でも、気をつけなければいけないのは、
親のこうしてほしい、困っていること と 子どものこうしてほしい、困っていること は 違います。
ですので、子どもの気もちをしっかり聴いてあげて下さい。


(子どもの心が元気ない時に 大人に原因探しばかりされると さらに 元気が削られるので、注意が必要です。)



どちらかだけ 一方的な支援では、ひとりよがりの やっているつもり 支援

あなたの気もちを押し付けるだけの支援です。


それは、苦しいし、しんどく、ますます、子どもを追い込む支援となります。



子どもの気もちを大切にした支援、配慮をお願いします。


あくまででも、主体は、子どもです。

子どもの気もちを大切にして下さい。


こういう関わり、寄り添いは、場面緘黙の子どもたちに限ったことではないですね。

目の前の一人ひとりの子どもたち、関わる人にも 大切な関わりですね。


場面緘黙は発達障害者支援法の対象です。



・特別扱いできない
・1人のためにできない
・保護者の考えすぎ、過保護、過干渉


で スルーできるものでは ありません。




もし、あなたのお子さんや家族が 支援や配慮が必要なのにもかかわらず 何もされないままだとしたら どんな気もちになりますか。



相手の心に耳を傾ける 心を寄せるって大切ですね。







必要ない人なんていない


居なくてもいい人なんていない


1人ひとりが大切な存在


居てくれてありがとう


今は 暗闇の中でも あなたは いつも1人ではないよ


あなたの心が 穏やかになる日が きっと きっと 来るから



あなたの足で あなたの人生を歩いて

あなたの瞳があなたらしく輝きますように

必要な人に届きますように




最後までお読みいただきありがとうございました。


  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 06:05場面緘黙(かんもく)

2021年05月24日

お知らせ〜交流会〜



こちらまでお越しいただきありがとうございます。



5月は、4月(新年度)の疲れが出やすい時期、心と体のチカラを抜いて、
無理のないよう お身体に気をつけてお過ごし下さい。







場面緘黙交流会のお知らせ



2021年 6月5日(土)


19時〜21時  


参加費 300円



会場は参加希望の方のみにお知らせ致します。


マスク着用でお願いします。



ご参加お待ちしております。



お読みいただきありがとうございました。  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 18:42場面緘黙(かんもく)お知らせ

2021年02月14日

交流会のお知らせ


こちらまでお越しいただきありがとうございます。


お知らせの投稿が消えてしまいましたので、再度 簡単に投稿します。



場面緘黙交流会

2月20日(土)

19時〜21時

参加費 300円 (会場費として、一部ご負担をお願いします)

飲み物は必要に応じて各自持参して下さい。

マスク着用でお願いします。


会場は参加者のみにお知らせします。


吃音交流会につきましても参加者を受け付けております。


場面緘黙、吃音 ともに お問い合わせ先は一緒です。お気軽にご連絡下さい。



kanmokuamami☆gmail.com

☆を@に変え、メールにて問い合わせ下さい。  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 19:00吃音(きつおん)場面緘黙(かんもく)お知らせ