しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年02月16日

きかせてよ きみのこと



こちらまでお越しいただきありがとうございます。

イラストを手がけるkidsnacoさんを通して知った歌



きかせてよ きみのこと


YouTube説明より 以下 引用


★このうたのこと★


本作品は、2016年に起きた相模原障害者施設殺傷事件をきっかけに
障害を持つ本人や、その隣に立ってくださる仲間とともに


障害の有無や

世代を問わず、だれもが、命と暮らしを尊重されて


生きる苦しみではなく、生きる喜びの中に生きられる。


そんな社会が「手の届かない遠い未来」ではなく、「今ここ」にあるようにと願いを込めて製作しました。



引用終わり


障害の有無や 世代を問わず、だれもが 命と暮らしを尊重され、生きる喜びの中に生きられる社会。

深いですね。

命に重いも軽いも、人間に上も下もない。


一人ひとりが大切な存在


一人でも多くの人に聴いていただき、ご自身で感じていただけたらと思います。


kidsnacoさんの優しいタッチのイラストに優しい音楽、メッセージを載せた音楽。
プロジェクトチームみんなの想いの融合をぜひ、お楽しみ下さい。




今の時期ならではの緋寒桜のじゅうたん ↓






最後までお読みいただきありがとうございました。


  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 17:00日記

2022年02月15日

本日『自分らしく生きるために』




こちらまでお越しいただきありがとうございます。


本日

2月15日(火)

NHKハートネットTV

午後8時〜午後8時30分

吃音当事者の方が出演するようです。
 

/ NHK障害福祉賞 (2)「自分らしく生きるために」


以下 抜粋

障害のある人や家族などの体験記を募集する「NHK障害福祉賞」。

第二夜は障害と向き合いながら自分らしく生きる若者たちの物語。

和智南生さん(22)の『これが私の人生と言える様に~きつ音と過ごした21年~』は、
障害とうまく付き合えるようになるまでの苦労や夢がつづられている。

下田朝陽さん(25)の『ただ、普通にご飯が食べたくて』は、人とご飯が食べられなくなる会食恐怖症を克服するまでの10年が描かれている。







吃音は周りの理解が大切です。
でも未だに誤解もたくさん。

知ろうとしてくれるあなたが居てくれること、心強くそして、嬉しく思います。

一人でも多くの方に見ていただけると嬉しいです。


最後までお読みいただきありがとうございました。


  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 05:00吃音(きつおん)お知らせ

2022年02月13日

フリースクールMINEへ行って

こちらまでお越しいただきありがとうございます。


先日 、フリースクールMINE(マイン)へお邪魔しました。


前回の記事

絵本を届ける








感じ方はそれぞれなので、正解不正解、いい悪いもありません。
ですので、ここでは私が感じたままを書こうと思います。


ご自身の感じたことを大切に。







一言で言うならば、楽しかった!


この楽しかったを 深掘りしていくと、

☆ どんな自分も否定されない、比べられない
☆ ありのままの自分を受け入れてもらえる
☆ ありのままの自分でいられる
☆ 一人ひとりの存在を大切にしている
☆ ホッと肩の力が抜ける
☆ 寄り添ってくれる
☆ 無理にさせようとしない、押しつけない
☆ 自分のペースで歩ける
☆ 今の自分の気もちを大切にしてくれる
☆ 選択肢がある




そして何より 代表自身が楽しんでる。

だから 同じ空間にいると、楽しい。




↓ いろんなところに遊び心、季節感を感じる





みんなと同じようにしなきゃダメ、
みんなと同じであることが求められ、
常に誰かと比べられ、
他者の目で(価値観)で点数つけ、順位つけされ どんどん自分らしさが消えていく子どもたちもいます。


苦しくても言葉でSOSを出すことは簡単ではありません。


今、あなたの目の前にいる子どもの瞳は輝いてますか

うつむいていませんか
背中を丸めて小さくなっていませんか

ご飯は食べれてますか
眠れてますか

子どもは全身からSOSを発信してます、助けを求めてます。

それに気づける環境(人的環境・心)を大切に。


大切な子どもが 目の前にいるのは当たり前じゃない。







生き方も、考え方も、感じ方も、選択肢も いろいろあって みんないい 

MINEには、私のという意味があるそうです。


これも人それぞれの 私のを見つけられそうですね!

私の存在、思いが大切にされる場所
私のペースで歩ける場所
私の居場所
私の選択肢の一つ

ほかにもたくさんありそうだね。





子どもたちと張り替えたという障子
電気の明かりで とても素敵。

日中は太陽の光がさして綺麗だろうなぁ。





↓ 子どもたちと作ったという金柑ジャム

私もいただきました!美味しかった〜






↓ みんなで楽しんだという ガオガオ(左) と MINE代表と子どもたちに人気のクッション(右)





見てるだけで楽しくなる。





↓ ゴールはあと少し!1000ピースパズル

いや、ここからが勝負?
ここまで完成させたことが すごい!




人生 勝ち負けなんかじゃない。

人にはいろんな道のりがある。

その過程を周りはとやかく言えるものではない

自分らしくいられる居場所もいろいろ

そんな居場所の一つが奄美大島にはある、フリースクールMINE ありがたいです。









以下 心に響いた 片柳弘史神父 ハテナブログより

言葉も人も出会いですね。
全ての出会いに感謝してます。
ありがとう〜



必要な方に届きますように


心の立ち位置

傲慢な心で上から見下ろすか、
謙虚な心で下から見上げるか。

それによって
世界の見え方はまったく変わります。

世界を変えることができないならば、
心の立ち位置を変えてみましょう。




特別な力

相手の欠点を見つけ出すのが得意でも、
それは何の自慢にもなりません。

人間が欠点だらけなのは
当たり前だからです。

どれだけ欠点だらけの人の中にも、
必ずいいところを
見つけ出すことができる力。

それこそ、讃えられるべき特別な力です。




出来ることが違うだけ

人間のあいだに、優劣は存在しません。
ただ一人ひとり、出来ることが違うだけ、
与えられた役割が違うだけなのです。

自分に与えられた役割を
精いっぱいに生きている人は、
誰もが最高に輝いています。


『こころの深呼吸~気づきと癒やしの言葉366』(教文館刊) より



どんな時も一人じゃないよ

あなたの瞳(心)が あなたらしく輝きますように

一人ひとりが大切な存在

あなたの人生を あなたらしく歩いていけますように


最後までお読みいただきありがとうございました。



  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 17:00日記

2022年02月10日

絵本を届ける

こちらまでお越しいただきありがとうございます。


先日アップした絵本サポーター → 絵本で繋がる
















さて、どこでしょう





大自然のエネルギー全開 ↓







とても素敵なところだったので、周りの景色を楽しみ、自然のエネルギーをいっぱい吸収しながら向かいました。






↓ もう分かりましたか?







そう、

奄美大島初のフリースクールMINE(マイン)へお邪魔しました。












↓ フリースクールへ来ている子どもたちと一緒に作ったという看板、とても素敵で可愛かった〜
もう、看板からも、子どもたちや代表やスタッフさん、みんなの笑顔が伝わってきます。







welcomeボード、細やかなところまでの気遣い。
さすがです!

ひとつひとつに感動。





ぷるすあるはさんの絵本を届けました。





↓ フリースクールMINE代表 (ブログ掲載承諾で載せてます)
いつも笑顔が素敵な方。

元気が出ます。







次回は、フリースクールMINEに行ってみて感じたことを書きたいと思います。

居心地がよくて、ついつい長居してしまいました。


MINE公式↓

フリースクールMINE





正解はない


人と出会えば出会うほど、
それぞれにまったく違った、
味わい深い人生が
あることが分かります。


人生を知るとは、
人生の正解にたどり着くことではなく、

人間の生き方は人それぞれであり、

たった一つの正解などないと
気づくということなのです。

『こころの道しるべ』より






あなたの選ぶ道(もの)、生き方を大切に

あなたがあなたらしく歩いていけますように



最後までお読みいただきありがとうございました。





  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 19:07日記

2022年02月05日

絵本で繋がる

こちらまでお越しいただきありがとうございます。

大好きなぷるすあるはさんの2022年絵本サポーター(絵本で届ける子どもこそだて応援プロジェクト)に選んでいただきました。


ご縁をいただけ、
私にさせていただけることがあるって有り難いです。






ぷるすあるは とは?

以下 引用


NPO法人「ぷるすあるは」は、
精神科の看護師と医師を中心としたプロジェクトチームで、メンタルヘルスについての情報発信に取り組んでいる団体。

心理教育ツールの制作と普及に取り組んでいます。

特に、精神障がいなどをかかえながら
子育てしている親とその’子ども’たちの応援、を中心テーマに掲げています。








絵本サポーターの絵本について紹介させていただきます。



『生きる冒険地図』
学苑社,2019

まわりに頼れる大人がいないときどうする?…

ごはん、学校生活、自分を守るアイテム、大人を見つける冒険etc

子どもたちへ生きる知恵を工夫を伝える、全編手描きのイラストブック。







生きる冒険地図

子どもが、毎日を生きるための知恵と、勇気の出るメッセージが詰まった本です。

大人には気づきにくい、日常生活の知恵から、リスク回避方法まで指南。
 

【主なテーマ】
• 自分を助けてくれるアイテム
• ご飯を食べる
• 学校生活
• 家族へのキモチはいろいろ
• じぶん家観察
• 大人を見つける冒険
• 子ども時間を作る知恵と工夫
• きょうだいのことでSOS
• SOSを出したらどうなるか
• 性もいろいろ
• 冒険してると迷子になるときがある
• 自分の体調を知る
• こころと脳の不調
• 役所と相談できる電話や場所
• ひみつの地図 ほか


子どもたちだけではなく、大人にも学びの多い絵本で、私の周りの方々には大好評です。



〈素敵な言葉たちを少し紹介〉


♡ フレーフレー自分

♡ 学校が死にたくなるくらいしんどい時は行かない選択をする(行かないことは 逃げることじゃないし、弱くない)

♡ よく頑張った自分に100てんをあげる

♡ 自分のこころは 自分のもの

♡ どこかに行くだけが冒険じゃない。自分の「スキ」を見つける冒険へ
 自分が自分であるために

♡ どんな気もちもあって大丈夫


他にも素敵な言葉(心)がたくさん。
人生を歩くヒントもたくさん。







『ゆるっとこそだて応援ブック』 ぷるすあるは,2020

ひとりでがんばりすぎずにだれかにSOSをだすための本です。

精神疾患などのさまざまな事情の中の子育てを応援する本、すべての親御さんが使えるヒントが詰まっています。

全編手描きのイラストブック。



ゆるっとこそだて応援ブック

こころの不調やさまざまな事情をかかえた親、
家族の子育てを、応援。

ゆるっと力の抜けるメッセージから、具体的な知恵まで。


【主なテーマ】
• 困ったときカード
• おまじない
• いろんな家族のカタチ
• 動けない…
• こうあるべき
• 愛情がもてない
• 脱•孤立
• 気になっていることリスト
• 伝え上手になる
• 境界線
• ストレスとサインを知る
• ハッピーリスト
• 制度やサービス
• 相談先情報 ほか







素敵な方法を少し紹介


⭐︎おまじない → 大丈夫 大丈夫って口に出して言ってみる

⭐︎ 母親なら…親なら…大人なら…〇〇であるべき
 決めつけたら大人も子どももしんどい、しんどい

⭐︎ 誰かに「助けて」「しんどい」ってSOSを出してほしいな
だれかを頼る力つけてな。
ひとり目の人と 気もちが通じあわないことも。
あきらめずに3人目、4人目いってほしいな。
(動けなくなる前に動く)

⭐︎ 頼れる大人を大人も探す

⭐︎ しんどい時は見ない、近づかない。私のペースで大丈夫 無理せんといてな

⭐︎ 自分のしんどいを伝えるって ガマンするより難しい(自分の体調も気にかける)

⭐︎ 自分の中のイイトコをたくさん見つけて(みつからないよ、分からないよって人は、絵本の中にいいとこリストもあるので、そこをまず参考にしてみるのもいいかも!)



その他の本もありますよ!





最初に出会ったぷるすあるはさんの本

発達凸凹なボクの世界



​発達凸凹や発達の凸凹のある方に見られやすい感覚過敏。
まだまだ知られていません。

感覚過敏からくる苦手を理解し、工夫をいっしょに見つけることができる絵本です。




ぷるすあるは オンラインストア



よりたくさんの方(子どもたち)に読んでいただける場所への寄贈を考えております。

コロナが落ち着きましたら、各所へ寄贈させていただきます。

寄贈先は改めてお知らせさせていただきますので、
ぜひ一度手にとっていただけたらと思います。


絵本を通して、
ぷるすあるはさんの世界に出会い、
暗闇で歩くあなたが安心を見つけられ、
あなたの心にあたたかな光がさすことを願って。



あなたの輝きは、あなたにしか出せない素敵な輝き

居なくていい存在なんていない

一人ひとりが大切な存在

居てくれてありがとう

あなたの瞳(心)があなたらしく輝きますように


生かしていただきありがとうございます。


最後までお読みいただきありがとうございました。


  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 06:42