2022年04月03日
子どもたちの安心に(絵本サポーター)
お越しいただきありがとうございます。
今回、ぷるすあるはさんの 2022年絵本サポーター(絵本で届ける子どもこそだて応援プロジェクト)として、奄美で絵本を届けさせていただくことができました。
『生きる冒険地図』
『ゆるっとこそだて 応援ブック』
2冊
ぷるすあるはさん、絵本については →
絵本で繋がる

今回、お届けした(どなたでも手に取っていただけるところのみ)をご案内させていただきます。
・鹿児島県県立奄美図書館
・奄美市交流センター 図書コーナー
お届けさせていただいた際、
本を手に取り、読んでいただけ、
直接 皆様の嬉しそうな顔を見たり、喜びの声を聞くことができ、とても嬉しく思いました。
このような素敵なプロジェクトにサポーターとしてご縁をいただけたことに感謝しております。
ぷるすあるはさんのおかげです。
ありがとうございました。
また、子どもたちや親の安心に繋がる活動(絵本サポーター)に 快く対応して下さった皆様、ありがとうございました。

ぷるすあるは YouTube
ぷるすあるはさんの絵本の朗読もあります。
なるほど!そうなんだ!そうだよね。などなどいろんなものが詰まってます。

10代向け 生活事典アプリ おたすけことてん
〜以下 ぷるすあるはさん 紹介より 引用 〜
精神保健にかんする情報発信をおこなっているNPO法人「ぷるすあるは」が
コンテンツ制作を行った10代向け生活事典アプリ「おたすけことてん」(iOS版/Android版)が、
開発元のエルワイス株式会社より公式リリースとなりました。
ちょっと気持ちが楽になる知恵、
じぶんを守るための知恵、
さまざまな困りごとに対応する相談先情報など、
99個の知恵を搭載しています。
子どもから大人まで無料で誰でもダウンロードできます。
「おたすけことてん」の特色
・子どものスマホのなかに情報が入り、いつでも携帯、いつでも見られる
・学校ではならわない生きるための知恵が満載
・チアキのほんわかするイラスト
・カスタム機能(段階的に実装予定)
「おすけことてん」で取り上げる知恵(一部抜粋)
1「自分を守る」カテゴリー
・緊急電話一覧
・救急車をよぶかまよったとき
・透明バリア
・プライベートゾーンのルール
・断り文句いろいろ
・大人の生息地
2「こころとからだ」カテゴリー
・不調のきっかけとサイン
・ハッピーリスト
・自分の宝物
・キョリをとる・負担[ふたん]をへらす
・こころと脳[のう]の不調
・病院受診[じゅしん]の目安
3「家と家族のこと」カテゴリー
・家族のカタチ
・家族へのきもち
・子ども時間
・家族のケア、介護や家事
・家を出ること
4「学校生活」カテゴリー
・おこられたときの対処[たいしょ]法
・学校がすごくしんどいとき
・家がピンチなことを学校の大人に伝える
5「ごはん」カテゴリー
・すぐに食べられる食材
・洗い物とあとかたづけ
・外でごはんを食べる
・ごはんがないピンチを大人に伝える
・ごはん(米)のたき方
6「相談リスト」カテゴリー
・相談のヒント
・こんなときにはSOSリスト・自分のこと
・相談したくないとき
・家族のこころの不調の相談
・性暴力被害[ひがい]の相談
・地域のいろいろな相談先
・制度やサービス
・自助グループや家族会
〜 引用 終わり 〜
10代のお子様はもちろん、大人にもおすすめです。
生活の知恵がギュッと詰まっています。
有り難いです。
ダウンロード& 詳しくは、→
ぷるすあるは おたすけことてん
どんな時も一人じゃないよ。
今は真っ暗なトンネルにいる人も、必ず出口、方法を見つけることができるから。
だいじょぶ
居なくていい人なんていない
一人ひとりが大切な存在
あなたの瞳(心)が あなたらしく輝けますように
最後まで お読みいただきありがとうございました。
今回、ぷるすあるはさんの 2022年絵本サポーター(絵本で届ける子どもこそだて応援プロジェクト)として、奄美で絵本を届けさせていただくことができました。
『生きる冒険地図』
『ゆるっとこそだて 応援ブック』
2冊
ぷるすあるはさん、絵本については →
絵本で繋がる

今回、お届けした(どなたでも手に取っていただけるところのみ)をご案内させていただきます。
・鹿児島県県立奄美図書館
・奄美市交流センター 図書コーナー
お届けさせていただいた際、
本を手に取り、読んでいただけ、
直接 皆様の嬉しそうな顔を見たり、喜びの声を聞くことができ、とても嬉しく思いました。
このような素敵なプロジェクトにサポーターとしてご縁をいただけたことに感謝しております。
ぷるすあるはさんのおかげです。
ありがとうございました。
また、子どもたちや親の安心に繋がる活動(絵本サポーター)に 快く対応して下さった皆様、ありがとうございました。

ぷるすあるは YouTube
ぷるすあるはさんの絵本の朗読もあります。
なるほど!そうなんだ!そうだよね。などなどいろんなものが詰まってます。

10代向け 生活事典アプリ おたすけことてん
〜以下 ぷるすあるはさん 紹介より 引用 〜
精神保健にかんする情報発信をおこなっているNPO法人「ぷるすあるは」が
コンテンツ制作を行った10代向け生活事典アプリ「おたすけことてん」(iOS版/Android版)が、
開発元のエルワイス株式会社より公式リリースとなりました。
ちょっと気持ちが楽になる知恵、
じぶんを守るための知恵、
さまざまな困りごとに対応する相談先情報など、
99個の知恵を搭載しています。
子どもから大人まで無料で誰でもダウンロードできます。
「おたすけことてん」の特色
・子どものスマホのなかに情報が入り、いつでも携帯、いつでも見られる
・学校ではならわない生きるための知恵が満載
・チアキのほんわかするイラスト
・カスタム機能(段階的に実装予定)
「おすけことてん」で取り上げる知恵(一部抜粋)
1「自分を守る」カテゴリー
・緊急電話一覧
・救急車をよぶかまよったとき
・透明バリア
・プライベートゾーンのルール
・断り文句いろいろ
・大人の生息地
2「こころとからだ」カテゴリー
・不調のきっかけとサイン
・ハッピーリスト
・自分の宝物
・キョリをとる・負担[ふたん]をへらす
・こころと脳[のう]の不調
・病院受診[じゅしん]の目安
3「家と家族のこと」カテゴリー
・家族のカタチ
・家族へのきもち
・子ども時間
・家族のケア、介護や家事
・家を出ること
4「学校生活」カテゴリー
・おこられたときの対処[たいしょ]法
・学校がすごくしんどいとき
・家がピンチなことを学校の大人に伝える
5「ごはん」カテゴリー
・すぐに食べられる食材
・洗い物とあとかたづけ
・外でごはんを食べる
・ごはんがないピンチを大人に伝える
・ごはん(米)のたき方
6「相談リスト」カテゴリー
・相談のヒント
・こんなときにはSOSリスト・自分のこと
・相談したくないとき
・家族のこころの不調の相談
・性暴力被害[ひがい]の相談
・地域のいろいろな相談先
・制度やサービス
・自助グループや家族会
〜 引用 終わり 〜
10代のお子様はもちろん、大人にもおすすめです。
生活の知恵がギュッと詰まっています。
有り難いです。
ダウンロード& 詳しくは、→
ぷるすあるは おたすけことてん
どんな時も一人じゃないよ。
今は真っ暗なトンネルにいる人も、必ず出口、方法を見つけることができるから。
だいじょぶ
居なくていい人なんていない
一人ひとりが大切な存在
あなたの瞳(心)が あなたらしく輝けますように
最後まで お読みいただきありがとうございました。