しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2019年05月31日

花に思う

こちらまでお越しいただきありがとうございますface01

今、私が思うこと。

『これくらいできるでしょ?』『これくらい簡単でしょ?』『もう何歳なんだから。』と投げかけられる言葉たち。

それは、『みんな一緒(成長、歩み)』『同じようにできるはず』『この年齢ならこうあるべきだ。』

と、あなたのこうであるべき枠の中に入れようとすることではないかなぁと思います。


その中に入れない子どもたち(人)もいるわけでして、その人たちに対して、それでは『ダメだ。』『こうしなさい。』『努力が足りない』『頑張れ』と自分の枠に引き入れようとする考えはいかがなものか…


寄り添うって、『あなたのことを思っているから、こうしなさい、あーしなさい』ではないと思います。

『あなたのことを考えているのよ。』と言いながら、自分の枠に入れようとするのは違和感を感じます。

このペースに合わせないさい、早くここに来なさい。と言うのが寄り添うということ?


私の思う寄り添うは、立ち止まっている人がいるならば、自分の足を止めてみる。何に困っているか知る(聴く)。どうしたいか、何かして欲しいことはないか聴く。

ありのままの相手を知る。

足並みを自分に合わせないさいではなく、あなたのペースで歩いてみよう。あなたの思いを大切にしたい。が寄り添うことなのかなと思っています。

全てしてほしいのではなくて、困っていること。助けを求めていることに少しでも、理解や配慮をいただけると有り難いです。


今、Aさんが当たり前にできていることは、本人にとっては何年もかかってようやくできたことかもしれない。

少しずつの『やった。できた。』を積み重ねて今があるかもしれない。

目の前の光景は、当たり前の光景ではない。
やれて当然ではない。

本人の長年の努力と願い、やってみたいたくさんの思いの結晶かもしれないですよね。

教室のカーテンを開ける。窓を開ける。
給食を食べる。
トイレへ行く。
集団活動をする。
自分の意思で動く。
外を歩く。

場面緘黙の子どもたちにとっては、
日常の何気ないことを、家以外の場所でできるようになったことは、とても大きな進歩。


いろいろできるようになると、それが当たり前になり、人は次々に『これも、あれも』を求めてくる。
『もっとできるのではないか?』『それができたなら、これもできるはず。』


いや、求めてくるのが、今の集団、社会かもしれません。


『早くここに来なさい。』『ここに達しなさい。』

枠に入れないから、ダメ、甘えてる、過保護、過干渉では?そんな普通の定義は苦しい。

普通って?

これくらい当たり前?

それは、人それぞれ。あなたの普通、当たり前が相手の普通、当たり前だとは限らない。

自分の正義、普通、当たり前を相手に押し付けてないだろうか?

正義の味方のつもりで、実は相手を自分の思いのままにしたい。



場面緘黙について↓

最初にすべき2つのこと

1、保護者との連携

2、「アセスメント」一人ひとりに合った対応を考えること



してはいけない4つのこと

1、放置する

2、話すことを強制する

3、恐怖を与える

4、個別性を無視して対応する

↑イラストでわかる 子どもの場面緘黙サポートガイドより引用


自分のペースで、自分らしく歩いて行けるといいなぁと思っています。


今、花を育てています。

信頼でき、寄り添い歩いて下さる方と同じ日、同じ時間に蒔きました。




でも、成長はみんな違います。




人間だけが、みんな一緒、みんな同じ、〇〇できなければいけない。

こうあるべきだ。

こうでなければいけない。

君は遅い、早く!

右向け右!

左向け左!


みんな同じ、小さな枠に入れようとし、心を乱します。



人と比べて苦しみます。



『みんな違ってみんないい』花がそう教え、私たちを応援している気がします。



枠からはみ出ていると、いろいろ言われることがあります。



でも子どもたちの大切な成長、歩みは守っていきたい。





自分のペースで

地に根をはり

ゆっくりと地上に芽を出して



太陽の光
暑さをしのぐ影

晴れ、曇り、雨


空気
気温

たくさんの愛情


いろんな恵

何一つ欠けてはいけない大切なもの(恵)の中で



自分らしく

自分の命を一生懸命生きる


みんなイキイキ




自分らしい花を思いっきり咲かせてくれました。

成長はそれぞれ。

色も形もそれぞれ違います。

種〜花

その成長は、いろんなこと私に教えてくれました。




子どもの人生は子どもの人生。

子ども自身が主役。

あなたの人生はあなたが主役。


こうであるべき枠に入らない道を私は歩いていきたい。

自分らしく、自分の歩みで、自分の人生を歩んで行きたい。


今日はかんもく奄美交流会です。

お越しくださる方は、お気をつけてお越し下さい。

参加してみたいなぁ。
参加してみたいけど、今は勇気ないな。今はパワーがないな。

と思っていらっしゃる方は、時期が来ましたら、自分のタイミングで大丈夫です。


お会い出来る日を楽しみにして、私は私にできることをやって行きたいなと思っています。

焦らず、ゆっくり。自分のペースで。


最後までお読みいただきありがとうございましたface01  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 04:44日記場面緘黙(かんもく)

2019年05月25日

なかなか分かっていただけない

こちらまでお越しいただきありがとうございます。

場面緘黙ってなかなか分かっていただけないことがありますよね。

本人の努力不足…

甘え…

頑張ればできる…

考えすぎ…

過保護…

誰にも受け止めてもらえず、誰にも真剣に聞いてもらえず、孤独の時を親子ともに今も過ごしていらっしゃる方がたくさんいます。


場面緘黙と言っても十人十色。一人ひとり違います。

人と比べてどうこう。あの子どもはこうだから、この子も一緒ではありません。

皆さんの置かれた環境も捉え方も人それぞれ、自分の環境ではなにができるか? 自分はどうして行きたいのか?が大切だと思っています。



我が子の場合、配慮をいただけるようになってから、

日々『大丈夫。』の経験を積み重ねにより親子で通学路のいろんな景色を楽しみながら歩けるようになったことはとても大きな変化です。

こんな日が来るとは思わなかった時期もあったので、毎日感謝でいっぱいです。

一緒に綺麗だね〜と見た空。↓


梅雨入りした奄美ですが、青空が続いていますね!気もちいい〜

人生も晴れたり、曇ったり、雨の日もある。どんなことも必要なことであり、無駄なことはない。いろんなことを楽しんでいきたいものです。

場面緘黙の子どもたちは、
ここでできることが、別の場所でもできるとは限りません。

場所。活動。人。で変わります。

日々違うことの連続。
全く同じ日ってないですよね。

今、この時が肝心です。

制御がかかるのは、自分の意思ではありません。

考えすぎでもありません。

甘えでもありません。


脳の扁桃体(危険に反応するところ)の信号の影響です。


皆さんは命に危険が迫った時、体はどのような反応をするでしょうか?

私は、
とっさに身を守る。
逃げる。
かなぁ。

学校での場面緘黙の子どもたちは危ないよ!危険だよ!を常に感じています。

扁桃体が赤信号のままなのです。

道路の赤信号で進める人はいますか?

赤信号で進むとどうなりますか?




緊張、不安状態(命の危険、赤信号)が状態が長く続くと、人間はどうなるのでしょうか。

周りに助けを求めることもできず、分かってくれる人もおらず、子どもが1人抱えているとどうなるのでしょうか。


我が子の場合は命の炎が弱くなりました。
瞳から光が消えかけました。
抜け殻になってしまいました。


家でも話すことも、泣くことも、笑うこともできなくなってしまいました。

ご飯も食べられず、寝ることもできない。

悪夢にうなされ、夜驚もありました。

どれだけ苦しかったことでしょう。



扁桃体は他にも、

嬉しいと笑顔になる。
暑かったら汗を出す。
悲しいと涙を出す。
寒いと鳥肌が立つ。

いろんな信号を体中に送り、いろんな身体的反応を出す役目もあります。

でも、嬉しくても、悲しくても、楽しくても、緊張状態が強いと
表情は変わりません。

表情=心と繋がるわけではありません。

そのため、何も感じていないのではないか?
反抗的。
との誤解もあります。

皆さんだと、

嬉しい = 笑顔
暑い = 汗
悲しい= 涙

自然に反応する体の状態。

でも、場面緘黙の子どもたちは、緊張、不安状態の元では、感情=表情にはならないことがあります。


脳の信号を自分の意思で変えることは難しいのです。

話さないのではなく、話せない

動かないのではなく、動けない

頑固でも、意地っ張りでもありません。

わがままでもありません。

日々の生活で小さな大丈夫を積み重ねていくことが大切です。
その積み重ねが信号を変えられることに繋がっていきます。

家庭でも小さな大丈夫を積み重ねて行けるように努力しています。

経験を重ねています。



でも、家庭だけではどうにもならないことがたくさんあります。

ですので、周りの皆さんの理解と配慮が必要です。

あなたの寄り添う心、

聞いてみようとする心があるだけで救われます。

一緒に歩いていただけるともっともっと救われます。

ですので、どうかお力をお貸し下さい。

子どもたちの心に安心、嬉しい、楽しいを経験させて下さい。

何をどうしていいのか分からないのであれば、まずはその子自身を知って下さい。

その子の気もちを感じて下さい。

お家の方を通して、子どもの気もちを聞いて下さい。

どうしたいのか?何ができるのか?本人の気もちが一番大切です。

そして、保護者と語って下さい。

何か見えてくることはあるのではないのかなと思います。

寄り添う気もち無くしては、見えて来なかったことが見えてくると思います。

第1歩はあなた自身のことを知りたい。ではないでしょうか?

何が好きで、何が得意で、どんなことに興味を持っていて。


場面緘黙に限らず、

寄り添うってどういうことでしょうか。

あなたの思いを押し付けることは寄り添っていると言えるのでしょうか。

そこに子どもの気もちはありますか?

あなたがそう思っていても、子どもは思っていないこともあります。

あなたが正しいと思うことは、みんながそう思っていることとは限りません。


子ども自身に選択させることはとても大切ではないかなと思います。

子どもは意思をもっています。

大人の思い通りにさせるものでも、大人の言う通りにさせるものでもありません。

大人の凝り固まったみんな同じ型に当てはめること。

〇〇でなければいけない、〇〇であるべき型に当てはめられることが苦しい子どもたちもいます。

なぜ、みんなが同じでないといけないのでしょうか?

なぜ、同じようにできないと、こんなこともできないの?もう〇〇歳でしょう?って言うのでしょうか?

みんな違ってみんないいはず。


みんな同じ、みんな一緒が合う子どももいます。

そこが心地よく感じる人もいます。


何が良くて、何が良くないということではありません。

みんな違ってみんないい。

自分で決めることが大切なように感じます。


場面緘黙。なかなか理解されにくいことがたくさんありますが、連携して行ってもらえると心強いです。

先生方も場面緘黙について知らなかったり、何をどうしていいのか分からず困っていることもあります。
保護者も学校へ丸投げではなく、皆さんが学んでいる場面緘黙について先生方に伝えて行けるといいですね。

一回で終わりではなく、継続して根気よく伝え合うことは大切かなと思っています。

子どもたちの抱えるものは大きく深いです。

一回で終わることではありません。

ここでできたからオッケーではありません。
場所、活動、人によって変わります。
細やかに見て行くことが大切です。


同じようにやってとは思っていません。


置かれた環境で変わります。自分の環境では何ができるのか?自分には何ができるのか?が大切です。
少しずつその子のペースで歩いて行けるといいなぁ。


暗闇を歩くあなたにあたたかな光が射しますように。

あなたの瞳(心)があなたらしく輝きますように。

決して1人じゃないよ。

この声が届きますように。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 02:24日記場面緘黙(かんもく)

2019年05月23日

お知らせ

こちらまでお越しいただきありがとうございます。

↓場面緘黙が取り上げられています。




↓場面緘黙、吃音が取り上げられています。



来月6月22日場面緘黙講演会が開催されます。




保護者、支援者、経験者で参加希望の方は、かんもく奄美までご連絡下さい。
①所属(例:保護者)
②氏名
③託児(必要な方)
④奄美療育ネットワーク会員or会員以外(会員以外は資料代500円)

学校関係者は、各学校から申し込み下さい。

今回は学校関係者(教職員)が主になりますが、

お子様のことで悩まれていらっしゃる方、本当に必要とされていらっしゃる方に聞いていただきたいと思っております。

場面緘黙専門家をお迎えしての講演会は鹿児島県初となりますので、この一歩が場面緘黙当事者、ご家族にとりまして少しでも明るい明日に繋がるといいなぁと思っております。

場面緘黙の理解が広がるといいな。
学校、家庭、子どもたちとの連携が取りやすくなるといいな。
配慮の重要性を学校関係者に分かっていただけたらなと思います。

場面緘黙は連携が必要だと思っております。

お互いに子どもたちに寄り添うチームとして一緒に歩いていただけると心強いです。
親も子も孤独です。
どうか、先生方のお力をお貸し下さい。

先生方もどうしていいのか分からない、何ができるのか?何をどうすればいいのか?疑問や不安もあると思いますが、
分からないことは、保護者に尋ねていただけると有り難いです。

その子自身を知っていただけると嬉しいです。

奄美、鹿児島県で支援者が増えると嬉しいです。

場面緘黙はそのうち良くなるものでも、放っておいていいものでもありません。

子どもたちは困っています。
助けを求めています。
子どもたちの心の声を聞いて下さい。
悲しみでいっぱいの瞳(心)を知って下さい。

子どもたちが自分らしく歩いていけますように。
子どもたちの瞳(心)が輝きますように。
子どもたちが安心して過ごせる環境ができますように。

その他お知らせ

5月 → かんもく奄美交流会(場面緘黙当事者、保護者、支援者)

6月 → かんもくネットおしゃべり会in奄美大島

7月 → かんもく奄美交流会(吃音当事者、保護者、支援者)

秋は素敵な方をお迎えします。

かんもく奄美と連携しているわけではありませんが、以下団体、場面緘黙情報をお知らせさせていただきます。

かんもくネット → こちら

映画『校庭に東風吹いて』×若倉純コンサートクラウドファンディング → こちら

場面緘黙講演会沖縄 → こちら

私も自分らしく、自分のペースで人生のいろんな景色を楽しみながら歩いて行きます。

暗闇を歩くあなたにあたたかな光が射しますように。
あなたは決して1人じゃないよ。
あなたがあなたらしく輝けますように。

あなたの心が嬉しい、楽しいを感じられますように。

この声が届きますように。

最後までお読みいただきありがとうございました。  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 20:48吃音(きつおん)場面緘黙(かんもく)お知らせ

2019年05月07日

場面緘黙(かんもく)いろいろ

こちらまでお越しいただきありがとうございます。

5月5日は子どもの日でしたね。いいお天気で絶好のお出かけ日和だったのではないでしょうか?

全ての子どもたちが健やかに成長しますように。
瞳(心)輝かせて過ごせますように。
自分らしく歩いて行けますように。



今日は、場面緘黙関連の情報をご紹介させていただきます。(再度紹介しているものもあります。)

場面緘黙の絵本『なっちゃんの声』



低学年の子どもでも読みやすく、子どもたちが「読んでみたい。」と手に取ってくれていました。

場面緘黙関連書籍を購入の際は、

かんもくネットから書籍案内をから購入いただけると、
一部かんもくネットの活動費になるようですので、こちらから購入いただけると有り難いです。

かんもくネット書籍案内 → こちら


場面緘黙啓発の動画

場面緘黙を知って下さい→こちら

場面緘黙のことがぎゅっとまとめられています。動画なので、子どもたちにも入りやすいようです。
先生方にも好評でしたよ。




FM世田谷「緘黙の歌声」

若倉純の緘黙の歌声
世田谷FM
毎月第4日曜23:00~23:15

ラジオ緘黙の歌声 → こちら

場面緘黙経験者のシンガーソングライター若倉純さんがパーソナリティを務めております。
いろいろお話しが聞けますよ。


https://mutism.jp/wp-content/uploads/2019/05/kenshu2019.pdf



緘黙研修講座2019 →こちら

場面緘黙の理解が広がるといいです。

暗闇を歩くあなたの心にあたたかな光が射しますように。
あなたの瞳(心)が輝きますように。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 19:59場面緘黙(かんもく)

2019年05月02日

お知らせ

こちらまでお越しいただきありがとうございます。

5月→第4回かんもく奄美交流会 (場面緘黙経験者、当事者家族、興味関心のある方)

6月22(土) →場面緘黙講演会

保育園、幼稚園〜高校までの教職員対象

講師 かんもくネット代表 角田圭子さん(臨床心理士)

場面緘黙の専門家を招いての講演会は鹿児島県で初です!


昨年10月にチャレンジドサポート奄美の鹿児島県の支援事業を得られ、形にできます。

また、講師として考えていた かんもくネット代表角田圭子さんも快く引き受けて下さいました。


1人の母の小さな声を聞いて下さる方がいらっしゃることはとてもありがたかったです。

とても嬉しくて、嬉しさ継続中です。ありがとうございます。


これからの奄美での場面緘黙理解、支援のきっかけになるといいなぁ。

子どもたちが過ごす学校が安心できる場所になるといいなぁ。

子どもたちに寄り添い心を向ける大人が増えるといいなぁ。

必要な配慮を子どもたちが受けられるといいなぁ。

子どもたちと保護者の心が穏やかになるといいなぁ。


講演会実現へ向けて動いて下さっている方々携わって下さる全ての方々に心よりお礼申し上げます。
ありがとうございます。






講演会は、学校の教職員対象です。 (学校へお知らせ後、参加有無を確認をさせていただきます。)

主催のチャレンジドサポート奄美によりますと、今回は、ほんとうに困っている人、聞いてみたい人に届けたいとのことですので、誰でも参加オッケーではないのでお気をつけ下さい。

もし、このブログを読んでいて今現在 悩んでいらっしゃる方、困っていらっしゃる方は、私の方までご連絡下さい。

先生方に場面緘黙について知っていただきたいと思っていらっしゃる方は、先生方へもお声かけいただけると嬉しいです。
(今現在、学校へのお知らせは配布していませんので、6月に場面緘黙の専門家をお迎えしての場面緘黙講演会があること伝えていただけたらと思います。)


6月23日(日)→ かんもくネット主催 おしゃべり会in奄美

こちらは、かんもくネット会員の地域おしゃべり会です。

「おしゃべり会は、基本はかんもくネット会員の交流会で情報をシェアする会」です。

今回は、入会検討中の方へのご参加も呼びかけています。

かんもくネット こちら


7月→かんもく奄美 吃音交流会 (吃音の当事者、家族、興味関心のある方)


交流会の日時、場所は個別にご連絡させていただきます。

全ての連絡先 かんもく奄美 →



秋にも素敵な方を奄美にお迎えします。日程など決まりましたらお知らせします。

クラウドファンディングも引き続きよろしくお願い致します。→こちら



暗闇を歩くあなたの心にあたたかな光が射しますように。

あなたの心が喜びや幸せを感じられますように。

自分の周りにある幸せに気づけますように。

決して1人ではありません。

この声が届きますように。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 04:40場面緘黙(かんもく)お知らせ