しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2024年12月01日

大丈夫


こんばんは


今日は、大好きなすずらんさんのブログより

引用させていただきます。

すずらんさんは、お子さんを通して、ご自身が とても成長した方。

長い間、ブログをやっていると、
だんだん疎遠になってくる方もいる中、
長くお付き合いさせていただいている方の一人です。

今のあなたの心には、どんな言葉が響くかな?

〜以下 引用〜


不登校の子どもが34万人らしいですね。

その背景には

学校を休むことを許す親が増えた…

そんなことをあちこちで見る。


それを見ると、ちょっとモヤモヤもやもや



パッと見た感じ

親が甘いって言われてるみたいでね。

ちょっと言いたくなってしまって。



休むことを最初から

はいどうぞーって言う親って少ないと思うんです。



できることなら行ってほしいと最初は思うはず

でも、そうすると子供の体調や心が

どんどん、どんどん悪くなる。



私の場合は

どんどん苦しく辛くなってく子供を見て

親もどんどん苦しくなり

親は自分を責める

子供も自分を責める

苦しむ親を見て、子供はさらに苦しむ。



そんな日が続いたあと

親は何が大切か気づく。



子供がどんどん壊れていくのに

行かないといけないのか?と。

学校さえなければ

楽しく過ごせるのに。



休む選択をするまでに

どれだけ悩み苦しみ涙したことか。



家族や親戚から近所の方から

いろいろ責められ

子供も親も

本当に苦しい日々を過ごします。



簡単に休もうって言ってる訳じゃなくて

子供の命と学校と

どっちが大事なんて考えるまでもなく

命を選ぶに決まってる。




それから、話は少し変わるけど

最近はどんな事で悩むのか

昨日知恵袋で「不登校」って検索かけてみたら



なんと質問者が『子供』からが多くてビックリ!


今不登校です。とか

少し休んだら行けなくなりましたとか。

将来大丈夫でしょうか?とか


もう不安でいっぱいの質問が多くて


親は不登校仲間がいて不安を減らす事ができた

でも子供はすごく不安ですよね。



子供の不安を減らすには

どうしたら良いんだろうって思って

大丈夫だよって、言ってあげたいですよね。



子供も見てるであろうネットのニュース

不登校の子供の不安を煽るような投稿より

大丈夫だよーって記事を増やしてほしいなぁ〜



子供たち、周りからさんざん脅迫されてきてますからね。

学校行かないと将来がどうのこうのって。



だからこそ

母は絶対にあなたたちを守るって思うんです。



あなたがあなたのままで一番輝ける場所は

きっとどこかにあるはずだから。



不登校に限らず

何でもそうで

当事者にならないと

わからないことばかりだから



いろいろ言う周りは、放っておいたらいい。



嵐が去ったあと良くわかるよ。

本当に自分にとって大切な人は繋がったままだから。



良い悪いじゃなくて

合う合わないだと思うんです。



時期もあるし。

悪いことはなにもなくて

ただ、合う合わない。



一緒にいて

心が落ち着く人

心があたたかくなる人

楽しい人と一緒にいればいい。



学校も、合う合わない。


学校が合わなければ

違う道を歩けばいい


その方が、ぐーんと世界が広がるよ。



子供たちが

すごい生き方を見せてくれてます。



できるだけ応援したいと思います。




珍しく感情的になってしまった。

ごめんなさい

〜引用終わり〜


すずらんさんのブログ『ちょっとだけ 言いたいこと 




心が悲鳴をあげているのに

周りは さらに不安を植え付けてどうする?

責めたところでまっているのは、心の崩壊。


子どもたちが まずは 安心して過ごせる環境を大切にしたいし、

不登校は親子の問題ですまされることでもない。



大丈夫

そう言ってくれる人は いるから。

今は あなた自身が大丈夫と思えない状況でも、
あなたの未来は まだ終わってもないし、始まってもない。

誰にも分からない未来を 周りが決めつけるのは違うし、

無限に広がる可能性を 周りは潰す権利はない。

まずは あなた自身、あなたの命(心)を守っていこう。


  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 20:33日記

2024年11月29日

自分の人生を歩くときに必要なこと


おはようございます


自分の人生を歩くのに 必要なことは、
自分の思い。

人の意見でも、世間の意見でもないよ。

人が 「いい」って 言っても、
あなたには 合わないかもしれない。

世間の「いいも」も、
あなたにとっては なんか違うなぁと 感じるかもしれない。

無理に合わせようと がんばらなくていいよ。



自分の心が 「ノー」「いやだ」と言ってるのに そのまま進み続けるのは、

自分を生きてない証。

自分を生きると ラクになるよ!


あなたは それができる人。

あなたの人生は、あなただけが歩ける道。

あなたの道に 間違いはない。

あなたが幸せになる道を 選んでいいんだよ  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 07:02日記

2024年05月24日

言葉が出てこなくても大丈夫だよ


こんばんは

奄美は、梅雨入りしました。

雨の日もいいものです。

今日は、散歩の途中で 草むらから蛙が 私に向かって飛び出してきて、大声で叫びました

近くに誰もいなくてよかった。よかった。

こんな楽しいことがあるのも、雨の日だから。


人生にもいろんな日がありますね。

いろんな日があるおかげで、気づくことができることも たくさん。

その一つ一つを大切に 楽しんでいきたいものです。


さて、前回の投稿でお知らせしていた

【注文に時間がかかるカフェ】が 鹿児島にて開催されました。


その様子が、

今日の南日本新聞に取り上げられているようですので、

ご興味のある方は、ぜひご覧下さい。





南日本新聞の記事 ↓

注文に 時間がかかるカフェ 


当会で開催していた 交流会は、現在お休みしております。


私は 鹿児島言友会のzoom例会に 都合の合う日は 参加させていただいております。


鹿児島言友会は、会員数も多いので、
より深く吃音当事者と繋がり 
吃音について話すことができると思います。


話すことで 心が少し軽くなったり、
いろんな方法を知ることができたり、

そして何より 一人じゃないって思えるだけで、心強くなると思います。

そう、あなたはいつでも 一人じゃない。

ダメな人とか、必要ない人なんて、誰一人いないから。


泣きたい時は、思いっきり泣いたっていい。

逃げ出したい時は、逃げたっていい。

それは、
恥ずかしいことじゃない。
いけないことじゃない。

あなたの心が悲鳴をあげてるなら、その声に寄り添うことが 大切。


あなたが あなたらしく輝ける日が きっとくる。

いつか笑える日がくる。

今の経験が あなたを ひとまわりも ふたまわりも 成長させてくれる。

一緒に歩いていこう。  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 21:35日記

2024年03月01日

今のおもい


卒業シーズンに入りましたね。


これから新たな人生に向けてスタートする子どもたちもいることでしょう。

そんなときに 伝えたい思いがこみ上げてきました。
  

まずは 『母である為に〜阿部真央〜』より

母は 幸せです。

あなたが居てくれて



母は 幸せです。

あなたが来てくれて



あなたの母になれたこと 

母は

とても 嬉しいのです
とても 幸せです

母である為に

あなたは 我が子にどれだけ自分の気もちを伝えてますか。


「言わなくても 分かるでしょ」って声も聞こえてきそうですが、

いやいや、言わないと伝わらないよ!!








母の愛って 子どもの人生を左右するくらい

ものすごいパワーを秘めてる!

そんなパワーを持てたのも、子どもたちの母になれた おかげ。


子どもたちが 未熟な私たちを 母にしてくれた おかげ。

そんな子どもたちに 感謝や 愛を伝えたくなりませんか。
 

私は伝えたいから、伝えてるよ。


(⌒▽⌒)



母として 人として 未熟な私を 育ててくれて ありがとう




今 真っ暗なトンネルの中にいる人が少しでも 光を見つけられますように。





あなたと あなたの愛する人が 幸せでありますように
  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 07:17日記

2024年01月01日

2024あけましておめでとうございます


あけましておめでとうございます





今年も皆様にとって笑顔溢れる素敵な年となりますように。






今年は、

場面緘黙、吃音ともに 周りの支援、配慮はもちろんのことですが、

本人の心のあり方にも スポットを当てて 一緒に歩いていけるといいなぁと思います。

集まりは定期的にしてますので、ぜひご参加くださいね。

勇気が出ない そんな時は メッセージだけでも大丈夫。

一人で抱え込まないで。



今年もよろしくお願い致します。  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 14:06日記

2023年12月31日

2023年もありがとうございました



こんばんは

今年もあとわずかとなりました。

大晦日、いかがお過ごしでしょうか。

私はあれほど苦手だった 人ごみの中に入ることができるようになり、

今まで避けていた混雑するスーパーへ 行くことができるようになりつつあります。

今の私になるまでに 何年もかかりましたが、自分は変えられる と 今はそう実感してます。





『他人は変えられないけど、自分は変えられる。』

長年の考え方、捉え方のクセを 変えることは、簡単ではありませんが、


行きつ戻りつを繰り返しながら、
自らが諦めなければ、自分を変えることは可能。





ここに来てくれるあなたも きっと 変わりたい

このままじゃいやだと 思っているのではないでしょうか。

変わりたいと思いながらも、

そうそう変わらない自分の思考に

絶望したり、
やっぱり私には できないと思ったり、

いろんな感情でぐちゃぐちゃになることあると思います。

でも、『できる!』そう信じ続けることは大切。


がんばるぞーと気合いを入れるのではなくて
心と 体のチカラを緩めて

そのままの自分を受け入れて 愛して 大切にして。

こんな自分もかわいいよね。なんて愛おしく思えるようになることで、

少しずつ変化していく心に 出会えるから。


自分を諦めるのは終わり。
自己否定も終わり。
あなたを活かせるのは あなただけ。


まずは自分を大切にすることで、必ず 新しい何かが動き出す。



どうぞ良いお年をお迎えください。

2024年も よろしくお願いします。
  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 19:37日記

2023年11月29日

吃音〜Louiseライブ音源〜


こんばんは^_^

みぽりんさんの個人ブログで紹介されていた 

LouiseのライブYouTube。



こちら


初のフル音源だそうです。

Louiseオリジナル曲のほか、馴染みのある歌を歌ってくださってます。


1.ルージュの伝言(松任谷由美)
2.ぼくのお日さま(ハンバードハンバード)
3.もう一人の僕(Louise)
4.スピーカーのうた(Louise)
5.夢を叶えてドラえもん
6.虹(童謡)

歌の間で、吃音当事者のみぽりんさんと、アンソニーさんが 吃音について話して下さってます。

お2人の言葉に 私の言葉をのせてお届けします。




吃音(きつおん)当事者は、

話し方を

馬鹿にされる
真似される
笑われる
からかわれる 
いじめられる

という 経験を ほとんどの人がしてます。



他者には 見えにくい障がいですが、苦しんでいる人が 今でも たくさんいます。


あなたは 自分の名前を言うことができますか?
あなたは 自分の住所を言うことができますか?
あなたは あなたの伝えたい言葉が すぐ出ますか?

吃音のある人は、あなたが 何気なく発している言葉も うまく出てきません。


言いにくい言葉は 言いやすい言葉に変えて話すこともありますが、

名前、生年月日、住所、電話番号。

言い換えのきかない言葉たちもあります。


伝えたい言葉が出てこない。
それがどれほど もどかしく、苦しいことか。




おはよう、ありがとう、お疲れ様。

そういう言葉も最初の一文字が出にくいため、

常識のない人だ、なんて 決めつけられることもあります。



どんなに 怒鳴られ、急かされても 言葉は出て来ません。


練習すれば治る、
ゆっくり落ち着いて話せば良いとアドバイスをする人もいますが、

吃音は、

他の病気や障がいと同じように 自分では どうすることもできないのです。


自分では どうにもできないものを 
あなたは どうにかすることは できますか?
できるようになりますか。


歩けない人に 歩いてと 言いますか。
体の不自由な人に 動いてと 言いますか。

それらの人に

そっと 心を向けるように
そっと 手を差しのべるように
何かできることはないかなぁと 心を向けるように

吃音当事者にも あなたの そのような心が必要です。



吃音は 隠すことでも 恥ずかしいことでも ありません。


でも、笑われたり、わらかわれ、いじめられた経験が それらを邪魔することもあります。


みんな違って みんないい


一人ひとりが必要だから この世界にいて
この世界を作っているのは 一人ひとり

必要ない人なんていない。


吃音のある子どもたち、当事者が 

ありのままの自分で 成長できるように

一人でも多くの人に 吃音のことを知ってほしいと 願っています。



あなたの周りに 挨拶や 名前がうまく言えない人がいたら、

それは不思議な人や 

怪しい人ではなく 

もしかしたら 吃音をもつ人かもしれません。


そんな時は 優しい気もちで その人の言葉を聞いてあげてほしいです。
 

その人が話し終わるのを ゆっくり 待ってあげてほしいです。


急かさず、先読みし、言葉を先取りせず、
ゆっくり待ってほしいです。


それだけでもその人は すごく楽になり 安心すると思います。




ボーカルの みぽりんさん(越賀美穂さん)
ギター、コーラスの 足立大地さん
カホンの マッチさん

サポートメンバー
ハーモニカの アンソニーさん
ひとみさん

FM丹波の皆さん、ありがとうございました。


このタイトルを見て ブログへ来てくれたあなたも ありがとう。
いつもありがとう。



一人ひとりの瞳が その人らしく輝きますように


吃音に限らず、

神さまは あなたに 必要ないものは 与えない。

それらがあることで しんどい思い、苦しい思い、悔しい思いを たくさんすることも あったかもしれない。



でも、

そのことを通して 

あなたは 人を思いやる優しさを 深めることができました。

あなたは 傷ついた人の心に そっと寄り添える人になりました。

あなたは 人のあたたかさに 気づくことができました。

あなたは 自分が嫌なことを 人にはしないと 心に決めました。


あなたには 全ての経験を いかせるものがある。

あなたは それらを光に変えることができる。

あなたにとって必要なものは あなたがちゃんと待っている。


あなたのもっているもの(授かったもの)で あなたの どう人生を どう歩くかは あなたが決めることができる。

あなたを活かすのは あなた自身。


あなたは それができる人。

もちろん、今すぐ そう思えなくてもても いいんだよ。
いつか、そう思える あなたに きっと 出会えるから。




  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 21:38日記

2022年09月10日

休んでもいいという選択


ご無沙汰してます!

ID、パスワードを忘れ、ブログに入れなくなってました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

台風11号が通過し船便再開と思ったら、今度は12号。

仕事帰りに買い物へ行くとないものが多くて、ビックリしてます。

これも、離島生活ならではのものですね


さて、夏休みを終え、2学期に入り、お子様の様子はいかがでしょうか。



子どもが、「学校へ行きたくない」と親に伝えることは、簡単なことではありません。

子ども自身も、学校へ行かなきゃいけない、でも、行けない。。
行こうとするとお腹や頭が痛くなってしまう。

いろんなことが重なって、どうしていいか分からない状態の子どももいると思います。


子どもは、

体調不調、
(腹痛、頭痛の訴え)
食欲減、
睡眠の質の低下

など、さまざまなことを通してSOSを発信します。


その時に「休んでもいいんだよ」は、子どもの心を救う一言にもなります。



そう言われても、

親自身も

休ませていいのか、
ほんとうにこれでいいのか、
この先はどうなるのか不安もたくさんですよね。


でもね、

子どもが今 目の前にいることは当たり前じゃない。
だからこそ、大切な子どもの心、命を守りたい。

もちろん、親自身の心を守ることも大切。
親だって、完璧じゃない。
支えは必要だよね。


今まで頑張ってきたね。
よくやってるよ。
少し休もうよ。




今は真っ暗なトンネルの中にいて、

たくさんの不安に押しつぶされそうになっている

あなたへ

必ず光か見える日がくるから。



あなたの瞳が、あなたらしく輝きますように


かつて、【休んでもいんだよ】という選択肢すらなくて、
苦しんでいる子どもを前に どうすればいいのか分からず、
子どもに死にたいって思わせ続けていた母

自身を責め続けてきた母より


必要な方へ届きますように



最後までお読みいただきありがとうございました。


  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 05:00日記

2022年04月03日

子どもたちの安心に(絵本サポーター)

お越しいただきありがとうございます。


今回、ぷるすあるはさんの 2022年絵本サポーター(絵本で届ける子どもこそだて応援プロジェクト)として、奄美で絵本を届けさせていただくことができました。


『生きる冒険地図』
『ゆるっとこそだて 応援ブック』


2冊



ぷるすあるはさん、絵本については →

絵本で繋がる




今回、お届けした(どなたでも手に取っていただけるところのみ)をご案内させていただきます。

・鹿児島県県立奄美図書館
・奄美市交流センター 図書コーナー






お届けさせていただいた際、
本を手に取り、読んでいただけ、

直接 皆様の嬉しそうな顔を見たり、喜びの声を聞くことができ、とても嬉しく思いました。

このような素敵なプロジェクトにサポーターとしてご縁をいただけたことに感謝しております。
ぷるすあるはさんのおかげです。
ありがとうございました。

また、子どもたちや親の安心に繋がる活動(絵本サポーター)に 快く対応して下さった皆様、ありがとうございました。






ぷるすあるは YouTube


ぷるすあるはさんの絵本の朗読もあります。

なるほど!そうなんだ!そうだよね。などなどいろんなものが詰まってます。






10代向け 生活事典アプリ おたすけことてん


〜以下 ぷるすあるはさん 紹介より 引用 〜


精神保健にかんする情報発信をおこなっているNPO法人「ぷるすあるは」が

コンテンツ制作を行った10代向け生活事典アプリ「おたすけことてん」(iOS版/Android版)が、

開発元のエルワイス株式会社より公式リリースとなりました。



ちょっと気持ちが楽になる知恵、

じぶんを守るための知恵、

さまざまな困りごとに対応する相談先情報など、

99個の知恵を搭載しています。



子どもから大人まで無料で誰でもダウンロードできます。



「おたすけことてん」の特色

・子どものスマホのなかに情報が入り、いつでも携帯、いつでも見られる
・学校ではならわない生きるための知恵が満載
・チアキのほんわかするイラスト
・カスタム機能(段階的に実装予定)



「おすけことてん」で取り上げる知恵(一部抜粋)


1「自分を守る」カテゴリー

・緊急電話一覧
・救急車をよぶかまよったとき
・透明バリア
・プライベートゾーンのルール
・断り文句いろいろ
・大人の生息地



2「こころとからだ」カテゴリー

・不調のきっかけとサイン
・ハッピーリスト
・自分の宝物
・キョリをとる・負担[ふたん]をへらす
・こころと脳[のう]の不調
・病院受診[じゅしん]の目安



3「家と家族のこと」カテゴリー

・家族のカタチ
・家族へのきもち
・子ども時間
・家族のケア、介護や家事
・家を出ること



4「学校生活」カテゴリー

・おこられたときの対処[たいしょ]法
・学校がすごくしんどいとき
・家がピンチなことを学校の大人に伝える



5「ごはん」カテゴリー

・すぐに食べられる食材
・洗い物とあとかたづけ
・外でごはんを食べる
・ごはんがないピンチを大人に伝える
・ごはん(米)のたき方



6「相談リスト」カテゴリー

・相談のヒント
・こんなときにはSOSリスト・自分のこと
・相談したくないとき
・家族のこころの不調の相談
・性暴力被害[ひがい]の相談
・地域のいろいろな相談先
・制度やサービス
・自助グループや家族会



〜 引用 終わり 〜


10代のお子様はもちろん、大人にもおすすめです。
生活の知恵がギュッと詰まっています。
有り難いです。



ダウンロード& 詳しくは、→

ぷるすあるは おたすけことてん



どんな時も一人じゃないよ。

今は真っ暗なトンネルにいる人も、必ず出口、方法を見つけることができるから。

だいじょぶ

居なくていい人なんていない

一人ひとりが大切な存在


あなたの瞳(心)が あなたらしく輝けますように



最後まで お読みいただきありがとうございました。  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 09:00日記

2022年02月16日

きかせてよ きみのこと



こちらまでお越しいただきありがとうございます。

イラストを手がけるkidsnacoさんを通して知った歌



きかせてよ きみのこと


YouTube説明より 以下 引用


★このうたのこと★


本作品は、2016年に起きた相模原障害者施設殺傷事件をきっかけに
障害を持つ本人や、その隣に立ってくださる仲間とともに


障害の有無や

世代を問わず、だれもが、命と暮らしを尊重されて


生きる苦しみではなく、生きる喜びの中に生きられる。


そんな社会が「手の届かない遠い未来」ではなく、「今ここ」にあるようにと願いを込めて製作しました。



引用終わり


障害の有無や 世代を問わず、だれもが 命と暮らしを尊重され、生きる喜びの中に生きられる社会。

深いですね。

命に重いも軽いも、人間に上も下もない。


一人ひとりが大切な存在


一人でも多くの人に聴いていただき、ご自身で感じていただけたらと思います。


kidsnacoさんの優しいタッチのイラストに優しい音楽、メッセージを載せた音楽。
プロジェクトチームみんなの想いの融合をぜひ、お楽しみ下さい。




今の時期ならではの緋寒桜のじゅうたん ↓






最後までお読みいただきありがとうございました。


  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 17:00日記