しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2021年03月31日

ヘルプカードご存知ですか




こちらまでお越しいただきありがとうございます。




早速ですが、ヘルプカードをご存知でしょうか。


場面緘黙、吃音でも使用可能です。







以下 〜 鹿児島県ホームページ ヘルプカードについて より 抜粋〜  



ヘルプカードとは?

外見から分からなくても
援助や配慮を必要としている方々が、

周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、
援助を得やすくなるよう作成されたカードです。





配布対象者

義足や人工関節を使用している方、

内部障害や難病の方、

妊娠初期の方など、

外見から援助等が必要なことが分からない方で、


日常生活や災害時において,配慮や支援を必要とする方


障害の有無、障害者手帳の有無は問いません。



交付申請書には、
県が配布の状況を把握するための簡単なアンケートが含まれております。




配布場所

県障害福祉課
(郵送による配布も可能)



〜 終わり 〜 





県によって違いもあるかもしれませんので、
お住まいの障害福祉課に尋ねるか

県ホームページで検索してみて下さい。


鹿児島県 ヘルプカードについて 









外から分かりにくいものを抱えていると、
支援、配慮が得られにくいだけではなく、



他者から見ると、


なぜできないの。


の対象にもなることがあり、




本人が困っていること、
支援を必要としていることや場面に気づいてもらえず、


当事者自身が

孤立、
自分自身を責める、
自分に問題があると思い、なかなか声を上げられないということも起き、


支援、配慮が受けられにくいのを感じます。



裏面に
自分が手伝って欲しいことを書きます。



私がヘルプカードを使用して思ったのは、
支援、配慮が得やすくなったということ。


口頭で言うよりも、伝わりやすい。


あくまで、

こういうものもあるよ!ということなので、

使用する、しない
所持する、しない

は、個人の自由です。

こういうものは必要ない!という方は、それでいいのです。








当事者も、いろんな経験を通して

自分の抱えるものとどう歩いていくか、
考え、工夫し、試行錯誤しながら 自分が歩きやすい方法、環境調整をしてます。

だから、社会でも共に歩く人が少しでも増えていくと歩きやすいくなるのではないかなぁと思います。



どんな時もあなたは1人ではないからね。



真っ暗闇のトンネルからは今は見えないかもしれないけど、
歩いていると

嬉しい

楽しい

優しさ

喜び

たくさん

たーくさんあるんだよ。


歩き続けられない時は、立ち止まっていいんだよ。

再び歩けるまで充電して、充電が溜まって歩きたいなぁと思ったら

また歩けばいい。

自分のペースでいい

ゆっくり

じっくり

慌てないで。




最後までお読みいただきありがとうございました。





  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 19:00日記

2021年03月18日

卒業で思うこと


こちらまでお越しいただきありがとうございます。


卒業式シーズンですね。


ご卒業した(する)皆様、

ご卒業
おめでとうございます。



あなたの歩く道が
たくさんの喜びと幸せで溢れますように。


あなたがあなたらしく歩いていけますように。






今まで一生懸命頑張って、
最後のエネルギーを使って

周りの期待に応えようと頑張っている子どもたちが今もなおいるようです。



心の元気が充分にたまらないまま、
充分な休養が取れないまま、

卒業を迎えようとしてる子どもたちに 私が思うこと



卒業式の 参加 不参加が
今後の人生を左右することはない。


参加しなかったらといって、
親を苦しめるわけじゃない。
親を悲しませるわけじゃない。

子どもの苦しむ姿ほど、しんどいものはない。



逃げ癖はつかない。


卒業式に出なかったら、
次のスタートラインに立てないことはない。

いつでも、どこからでも、歩き出すことはできる。


自分が動きだした時、
やってみよう
やってみたいと思った時が大切。



自分の心のエネルギーを奪うところからは逃げてもいい。

逃げることはいけないことじゃない、自分を守ること。



まずは、
自分の心のエネルギーを貯めること。

心は、体の司令塔だから、
心のエネルギーがないと、体は動かない。動いてもしんどい。



心のエネルギーってとっても大切。

あなたの心はあなたのもの。

あなたの感じるまま、思うままを大切にしていい。


あなたの心を壊してまで、

あなたがあなたではなくなるまで、歩かなくていい。


周りの言う言葉で自分を傷つけなくていい。



ゆっくり立ち止まることも大切。

心のエネルギーを蓄える時間が必要。



心 元気になって、動きたくなって来た時でいいんだよ。




人生って楽しいよ。

学びがいっぱいだよ。



あなたの人生を歩くのは あなた。

あなたの人生の主役はあなた自身。


他の誰もあなたの人生を歩くことはできない。

あなたの人生はあなたが主役

あなたの人生はあなたしか歩けない大切な道



だからあなたはとっても大切な存在なんだよ。

居てくれてありがとう

出会ってくれてありがとう

あなたの瞳(心)があなたらしく輝きますように

どんな時も1人じゃないよ








子どもの幸せを心から願うから、
私は子どもの選んだ道を大切にしたい


子どもの気もちを大切にしたい

子どもの瞳(心)の輝きを大切にしたい

子どもの人生は子どもに歩いて欲しい



1人ひとりが大切な存在


あなたの人生、あなたらしく輝いて







お知らせ

3月20日(土) 夜9時〜

NHK総合テレビで 

直木賞作家・重松清氏の小説が【きよしこ】が原作


きよしこが放送されます。




詳しくは、
こちら




〜番組について  きよしこNHKより引用〜


思っていることを上手に話すことができず、
ひとりぼっちだった少年は、

様々な人と出会うなか「伝えること」を諦めないおとなに成長していく…


〜終わり〜





最後までお読みいただきありがとうございました。


  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 19:00日記

2021年03月10日

それぞれの視点


こちらまでお越しいただきありがとうございます。


生命の息吹を感じる春。

木々の緑も鮮やか、
心 ウキウキ ワクワクします。




先日

第10回 場面かんもく交流会を開催しました。

それぞれの歩みで歩く子どもたち、

そして、それを支え、共に歩くお母さん。


話しを聞き、
胸が痛くなったり、笑ったり。

いろんな感情が登場。

場面緘黙の支援に対する課題もたくさんです。

個々が一生懸命動いている状況ですが、私たちが子どもたちの過ごす現場に声を届けることで、

少しずつ、子どもたちへの支援も変わってきているように感じます。



あっという間の2時間でした。


奄美群島から、

参加したいけど、遠いな、
自分たちの島にも集まりがあるといいなぁ、

という声もあり、

今後、奄美群島在住者 限定の オンライン交流会を検討中です。


注) オンライン交流会は、参加希望者のみに お知らせします。


当会メールか、インスタDM、TwitterDM から お問い合わせ下さい。







それぞれの視点



① A さんの写真






② B さんの写真





同じ場所
同じ風景
同じ馬



でも、
人によって
見る方向や角度、受け取り方、感じ方が違う。


どれが正解、不正解なんてない。


自分と違う人がいるからこそ 
気づける新しい視点。
味わえる感情。

とっても新鮮。



だから
私とは違う世界を見せ、新たな発見、気づきをさせてくれる人たちに感謝してます。









人は、一人ひとり違う。


一人ひとりに合った向き合い方、寄り添い方、ペースは違う。



正解、不正解なんてなくて、

私の正解は、目の前の子ども(人)の正解でもなく、

私の不正解は、目の前の子ども(人)の不正解でもなく、



目の前の子ども(人)にとって より良い支援とは?

目の前の子ども(人)にとって 安心できる環境とは?

目の前の子ども(人)が 今 困っているところはなんだろう

目の前の子ども(人)が 今 できていることはなんだろう

そういう視点を大切にしたい。




できた、できない、結果ではなくて、
その子(人)なりに 一生懸命頑張っている その過程を見ることって大切。


みんな 少しずつ 自分のペースで成長してるから。

成長しない人なんていない。

子どもも。目の前の人も。あなたも。私も。


いろんな角度、視点から、見ようとする心 忘れずにいたい。



一人ひとりが大切な存在。

居なくていい人、必要ない人なんて誰一人として居ない。

どちらが上、下でもない。

お互い様、おかげさまで、共に助け合い歩いて行きたい。




あなたはたった1人の大切な存在

居てくれてありがとう
出会ってくれてありがとう

あなたの瞳(心)があなたらしく輝きますように



最後までお読みいただきありがとうございました。  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 19:50日記