おはようございます。
ご無沙汰してます。
いかがお過ごしでしょうか。
今後の活動についてですが、今のところ 未定になってます。
まず、今の 現状ですが、会に参加してくださっていた方々のお子様が それぞれの道を歩き出していることで、
交流会の話題に 変化が生まれてます。
これまでは 主に 学校での
周りのサポートの必要性、関わり方、
落ち着いて過ごせる 居場所、環境づくり、
場面緘黙(かんもく)を 正しく理解してもらう
などで、
親ができることは どういうことがあるか、
先生方にお力添えをいただく方法、
スモールステップについて、
など
学校のことが 中心でした。
(病院での話しも 多々ありました。)
子どもが学校を離れ、成長していくにつれ、
子どもが 今後、どう生きていきたいか、
子どもが 歩いて行く社会の環境、あり方、の 大切さを ひしひし感じています。
これからも学校に対する周知は 必要ですが、
お子様が 学校を離れた方が多く、
新規での参加が 居ない状況のため
今までの交流会は 休会になります。
もちろん、今 学校へ通う お子様がいらっしゃる方で
どうしていいか 分からない
と、一人 悩まれてる方、苦しんでる方がいらっしゃるようでしたら、
いつでも お声かけください。
ホームページの お問い合わせから入っていただくと 私に 繋がります
↑ 龍郷の
放浪館 行ったことありますか?
本がたくさんあって、
いろんな方の作品があって、私は好きです!
ブログの内容も
場面緘黙、吃音が 主ではなく、
自分を知り、
その自分で 自分自身が どう生きていくか、の ヒントを得られたり、ホッとできる空間となるといいです。
もちろん、どっちでなくてもいい(๑˃̵ᴗ˂̵)
場面緘黙、社交不安、吃音。
今いる環境。今 起きているできごと。
人間関係。
人生いろんなことがあるけど、
ある程度成長し、
自分の人生を歩いて行く中で大切なことは、
自分自身の思い、捉え方、見方が大切だと 感じてます。
大丈夫 未来は明るい
あなたは 大丈夫。
一緒に歩いて行こう。
それじゃぁ、また