しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2020年01月28日

全日程終了お礼

こちらまでお越しいただきありがとうございます。

かんもくネット代表 角田 圭子(かくた けいこ)さんをお招きしての

【場面かんもく勉強会】【タッピングタッチ】【おしゃべり会】が終了しました。

私の準備不足であったり、確認、連絡不足であったり…
2日間 いろんなドタバタ劇が繰り広げられましたが、やってみないと分からないこともたくさん。
やってみたからこそ気づけたこともたくさん。
全てが学びです。

いろんな経験をしながら次に繋げていきたいです。






何事もそうですが、あなたがいて、私がいて、いろんな取り巻く環境、いろんなことがあって、成立する私たちの世界。

今回も学びたいと思う方、お手伝いして下さる方、支えて下さる皆様のおかげ開催できました。

お越しいただきました皆様、お手伝いいただきました皆様。いつも支え応援して下さる皆様。


かんもくネット事務局の皆様

場面緘黙や吃音で繋がって下さっている皆様

ブログ、SNSで繋がって下さっている皆様

勉強会案内の訪問にも丁寧に対応して下さった皆様

ありがとうございました。

1人じゃないって心強いです。




そして何よりお忙しい中 この日のために2つの濃くて奥深い 勉強会内容を準備して下さった角田さん 快く引き受けて下さり感謝してます。
ありがとうございました。

角田さんといるととても楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

誰とどのような時間を過ごすかってとても大切なように感じます。

大好きな人と楽しみながら、心地よい時間を過ごせるって幸せです。





かんもくネット → こちら



【場面かんもく勉強会】

初めて場面かんもくを知ったという方の参加が多く、新たな方々に場面かんもくを知っていただける機会となりました。

教育、医療、福祉、支援いろんな立場の方々が来て下さいました。

いろんな立場の方々に場面かんもく正しい理解が広がり、支援の輪、支え合いの社会が広がっていくといいなと思っております。

名古屋のテレビ番組で【優秀賞】を受賞したできたてホヤホヤのCMを見せていただきました!
経験者や当事者、専門家、スタッフ、関わった全ての方々
いろんな人のいろんなパワーが集結した作品。
感動しましたし、勇気、チカラをいただきました。

受賞おめでとうございます。




優 秀 公共キャンペーン・スポット/先生・・・500人に1人です(165秒)
CBCテレビ
 取材 若尾貴史、撮影 今井貴之(NTP)、編集 大谷太一(CBCクリエイション)、構成・プロデューサー 大園康志
 家では話せるのに学校など特定の場面や状況で話せなくなる「場面緘黙症(ばめんかんもくしょう) 」。全国で500人に1人いるとされている。現在も症状に苦しむ女子高校生と克服した会社員の女性は、「しゃべらない子もいるんだと知ってほしい」「知ってもらうことで差別がなくなる」と言う。体験者の声をしっかりと拾い、「場面緘黙症」の認知度向上に大きく寄与している点が評価された。

転用元  CBCテレビ→ こちら







紹介された書籍

書籍はかんもくネット 書籍案内 から購入できます。

アマゾンより紹介料が入り、Knetの活動費となりますので、ぜひよろしくお願いします。


どうして声が出ないの?: マンガでわかる場面緘黙 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2013/9/5
はやしみこ (著), 金原洋治 (監修), かんもくネット (編集)

子どもにも分かりやすく丁寧に書かれた本です。



なっちゃんの声ー学校で話せない子どもたちの理解のために (日本語) 単行本 – 2011/1/20
はやしみこ (著), 金原洋治 (著), かんもくネット (監修)

クラスで場面緘黙理解のために使用するのもいいですよね。その場合読むだけにならないようにすることも大切です。



おすすめの認知(行動)療法の本

イラストでわかる子どもの認知行動療法
石川 信一

書籍案内  → こちら



【タッピングタッチ】
こちらも教育、医療、福祉、いろんな立場の方々の参加がありました。
奥深いです!
感動しっぱなしでした。
皆さん心地よい世界に入りこんでいたようです。
角田さん直々に触れていただき嬉しかったです!
体の力が抜けてリラックスしました。
お互いをケアし、お互いが大切にされた感じる。
また自分自身を抱きしめる。今ここにいるの私を抱きしめる。
マインドフルネス 今を生きる

【おしゃべり会】
いろんな考えや立場の方がいて、自らの発信をしていただき 何とかしてあげたい、何かできることを探して下さり
『1人じゃないよ、1人で悩まないでね』という思いを感じました。

実際のケースを通して スモールステップ(ベビーステップ)についての気づきが得られたり、
環境調整の仕方、子どもの目線、大人の目線、役割など、かんもくについてより深く学べました。
教えていただいたことをこれからも実戦していきたいと思います。



南海日日新聞社、奄美FMラジオの皆様ありがとうございました。

ラジオでは、角田さんに場面緘黙について話していただけよかったなと思ってます。

皆様には声しか届いていませんが、いろいろありました。
ナビゲーターは突然でビックリし、動揺したと思います。
そんな中、最後まで場面緘黙のことを届けて下さりありがとうございました。
角田さんがいて下さり心強かったです。
勉強会に参加できなかったたくさんの方々に聴いていただけました。








孤独で寂しい瞳(心)をしている人の瞳(心)に少しでもあたたかな光が射しますように。

心元気になりますように。

一人ひとりが大切な存在。

自分らしく 自分のペースで 自分を大切に歩いていけますように。


最後までお読みいただきありがとうございました。
  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 07:20場面緘黙(かんもく)

2020年01月23日

ラジオ出演お知らせ

こちらまでお越しいただきありがとうございます。

いよいよ今週末、かんもくネット代表 角田圭子さんをお招きして【場面かんもく勉強会】【タッピングタッチ】を開催します。

場面緘黙勉強やタッピングタッチを学べることはもちろん楽しみですが、
大好きな角田さんとお会いできるのが、とっても楽しみですし、嬉しいです。
たくさん話したいです♪

ウキウキ、ワクワクしてます♪
自分の心がウキウキ、ワクワクするっていいですよね。

自分の心があたたかくなったり、安心したり、
一緒にいて楽しいなと感じる人と出会え、
そういう人がいることが嬉しいです。
そういう人、ものとの出会いを大切にしていきたいものです。


まあ、それと反対のものは静かに距離を置くことも大切かなぁ。
今までは我慢しすぎたり、相手に合わせすぎて疲れ切ってしまっていたので。

何を大切にするのか?選ぶか?は自分の心次第。
自分の心を大切にしていいんだと思ってます。

どんな状況にあっても 苦しみながら歩くより、自分に必要な学びとして、楽しみながら歩いて行きたいです。




1月26日18時〜
奄美FMに角田さんと出演します。

場面かんもくについて、取り上げて下さる奄美FMの方々に感謝しております。

話しをじっくり聞いてくれたYさん、ありがとうございました。

たくさんの島人に愛されているYさん。

Yさんは、あったかハートの方でした。

Yさんと話すのは初めてでしたので、かなり緊張しましたが、話しながら心の中はかなり興奮していました。

ご興味のある方は、ぜひお聴き下さい。
リスラジでも聴けますよ!

よろしくお願いします。



場面緘黙の正しい理解が広がりますように。

孤独で悲しい瞳(心)をした人の瞳(心)が少しでも明るくなりますように。

心元気になりますように。

最後までお読みいただきありがとうございました。
  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 21:17場面緘黙(かんもく)お知らせ

2020年01月14日

場面緘黙症の小6。夢実現に向けて

こちらまでお越しいただきありがとうございます。


2020年 1月6日の毎日新聞 の記事


【場面緘黙症の小6パティシエ、工房実現にクラウドファンディングで資金募る 滋賀・近江八幡】

こちら


記事最後の【寄付の協力はサイト「Makuake」(https://www.makuake.com/)から「みいちゃん」で検索】もよかったら見て下さい。

みいちゃんの様子が分かる動画やクラウドファンディング経緯、活動報告などもあります。

みいちゃんと重なることが多くてひと事とは思えず、胸が熱くなりました。
心から応援したいなぁと思いました。


みいちゃんやご家族のこれまでの歩み。
文章だけでは伝えられないこともたくさんあったことでしょう。

それでも諦めず、歩き続ける姿には心打たれます。

共に歩く仲間として、勇気と希望をいただきました。
ありがとうございます。






1月13日のFFN PRIMEでも取り上げられておりましたので併せて紹介させていただきます。


世界一”の小学生パティシエ 「障害とともに」12歳少女 夢への挑戦 → こちら








同じものを抱えていても一人ひとり違いますし、取り巻く環境も違います。

受け止め方、捉え方もいろいろ。

同じものを抱えるからといって、全てが一緒ではありません。


自分の今の状況を嘆き、不平不満でいっぱいにするより、今の自分の環境で
自分には何ができるか、それを大切にして行きたいです。



人と全く同じようにする必要もなく、比べる必要もなく自分のペースで自分らしく歩いて行きたいです。

もちろん、全く動けなくこともありますが、それはそれで必要な時間。
いろんな感情、時を大切にしていきたいです。




暗闇にいる人の心にあたたかな光が射しますように。
今あるたくさんの幸せに気づけますように。

みんなが瞳 輝かせて歩いて行けますように。

最後までお読みいただきありがとうございました。  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 16:16場面緘黙(かんもく)

2020年01月05日

2020年

2020年もこちらまでお越しいただきありがとうございます。

新年を迎えると空気が全く違いますね。
この澄んだ空気感が大好きです。





今年のかんもく奄美の活動は、仕事とプライベートとのバランスを取りながらゆっくり予定を入れていけるといいなぁと思っています。

吃音や場面緘黙を奄美で広げて行きたい気もちは変わらないので、この奄美でどのように自分が動いていけるか?を日々模索、挑戦中です。

やりたい気もちがいっぱいありすぎて、詰め込みすぎてパニックにならないように。
調整しながら歩いて行きます。
いろんなことが学びですね。


1月25日場面緘黙勉強会
  26日タッピングタッチ

あと数名で締め切りとなります。


講師はかんもくネット代表 角田圭子さん

かんもくネット → こちら

【講師紹介】
・角田圭子(かくた けいこ)
 かんもくネット代表
 公認心理士・臨床心理士
 タッピングタッチ認定インストラクター

 教育センターの教育相談員、思春期外来や精神科、心理士を経て
現在スクールカウンセラーや小児科の心理士として勤務。


とても素敵な講師です。
この機会に一緒に学んでみませんか?

人数に達し次第、締め切らせていただきますので、ご了承下さい。




暗闇を歩く人たちに少しでもあたたかな光が射しますように。
今ある幸せに気づけますように。

一人ひとりが大切な存在。


新年最初のブログは、私の好きな作品を紹介させていただきます。

みんなの中で自分の存在が消えてしまっているように感じ、精神的にもやっとだった我が子。
そんな我が子が『居なくなってしまいたい』『みんなが知らないところに行ってしまいたい』そう思っていた時、母として胸が張り裂けそうになりました。
→後に【死にたかった】という表現をしました。

今、目の前に最愛の我が子がいてくれることが どれほど有り難いことか。
私の瞳に写ってくれてありがとう。
あなたに触れることができて幸せ。


以下は、テロでお子様を亡くされた母の思いです。
ご興味のある方は、お読みいただけると嬉しいです。




「最後だとわかっていたなら」
作・ノーマ コーネット マレック / 訳・佐川 睦


転用元 → こちら


あなたが眠りにつくのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは もっとちゃんとカバーをかけて
神様にその魂を守ってくださるように
祈っただろう
 
あなたがドアを出て行くのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは あなたを抱きしめて キスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて
抱きしめただろう


あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが
最後だとわかっていたら
わたしは その一部始終をビデオにとって
毎日繰り返し見ただろう
 
あなたは言わなくても
分かってくれていたかもしれないけれど
最後だとわかっていたら
一言だけでもいい・・・「あなたを愛してる」と
わたしは 伝えただろう
 
たしかにいつも明日はやってくる
でももしそれがわたしの勘違いで


今日で全てが終わるのだとしたら、
わたしは 今日
どんなにあなたを愛しているか 伝えたい
 
そして わたしたちは 忘れないようにしたい
 
若い人にも 年老いた人にも
明日は誰にも約束されていないのだということを
愛する人を抱きしめられるのは
今日が最後になるかもしれないことを
 
明日が来るのを待っているなら
今日でもいいはず


もし明日が来ないとしたら
あなたは今日を後悔するだろうから
 
微笑みや 抱擁や キスをするための
ほんのちょっとの時間を
どうして惜しんだのかと
忙しさを理由に
その人の最後の願いとなってしまったことを
どうして してあげられなかったのかと
 
だから 今日
あなたの大切な人たちを
しっかりと抱きしめよう
そして その人を愛していること


いつでも
いつまでも 大切な存在だということを
そっと伝えよう
 
「ごめんね」や「許してね」や
「ありがとう」や「気にしないで」を
伝える時を持とう そうすれば
もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから



私たちが歩いているのは、今。

明日が必ず来るという保証は何もありません。

だからこそ、今目の前の人、こと、ものを大切に

丁寧に歩いて行きたいものです。




皆様にとって素敵な一年となりますように。

皆様の幸せを祈っております。


今日も命に感謝。ありがとう。

生きていてくれてありがとう。


今年もよろしくお願いします。




最後までお読みいただきありがとうございました。  


Posted by ☆結愛♡紬希☆  at 10:10日記